ドローボールの打ち方と正しい理論
ドローボールが打ちたい。
多くのゴルファーはスライスに悩んでいると言われています。ある統計では日本人ゴルファーの7割以上がスライスに悩んでいるそうです。
また、残りの3割もドローボールを打っているか?と言えば答えはNOです。
ドローボールとは本来、コースの右に飛び出し左に帰ってくるボールのことをドローボールと言います。
しかし、ドローボールを打っているというアマチュアの多くは良くてコースに真っすぐに飛んでいき左に曲がるボール、もしくは左から左に飛んでいく、いわいるチーピンを打っている人が多いです。(これを私は偽物のドローボールと言っています。)
これでは本来のドローボールのメリットである飛距離を稼ぐどころかOBなどのけがに繋がりスコアアップもできないでしょう。
では、
本当のドローボールを打つためにはどうすればいいのか?
今回は私が実践して打てるようになった本当のドローボールの打ち方について説明していきたいと思います。
ドローボールとは
冒頭でも触れましたがドローボールとは打ち出しはコースの右側に飛んでいきそこから左に帰ってくるボールが正しいドローボールです。
ドローボールのメリットは
回転数が少ない(ランが出る)
飛距離が飛ぶ
コースマネージメントがしやすい
これらが上げられます。まず、回転数が少ない、飛距離が飛ぶのはスライスなどのこすったボールは回転数が多く風にも弱い球になります。しかし、ドローボールは回転数も少なく風に強くランも多くなり結果、飛距離を大幅に稼げるようになります。
私の経験ではスライスを打っていた時とキャリーではさほど変わりませんがドローに変えることによりランが15~20ヤードは余計に出るようになりました。
(落ちた場所によっては30ヤード違うこともあります)
次にコースマネージメントがしやすいについてですがドローボールと聞くと飛ぶけど曲がってOBとかも多くなるのでは?と思っている人も少なくないと思います。
しかし、それは間違った考えで(以前は私も思っていました)本当のドローボールであれば逆にコースマネージメントしやすくなるのです。
これについては次の偽物と本物のドローボールで説明します。
偽物と本物のドローボールの違い
偽物と本物のドローボールの一番の違いは打った打球の飛球線の方向です。
本物のドローボールは必ず、コースの右に飛び出します。そしてそこから左に帰ってくるのが本物のドローボールです。
これに対し偽物はコースの中心よりも左に飛び出しさらに左に曲がってくるようになります。
多くのゴルファー(私もそうでした)がドローボールと言ってもこの偽物のドローボールを打っています。これでは左から左に曲がるミスしかありません。
では、なぜ、偽物のドローボールになってしまうのでしょうか?
それはドローボールの考え方、優先順位を間違えているからです。
間違ったレッスンプロ・ゴルフ雑誌の悪循環
スライスボールを治したい、ドローボールを打ちたいとレッスンプロにならったり、ゴルフ雑誌を読むと必ず、最初に『フェイスローテーションで捕まえる』『ボールを捕まえよう』
と教えます。
確かに、練習さえすれば右に曲がるボールが左に曲がるようになるでしょう。知識のないレッスンプロは『これでドローボールです』などと言っていますがこれが悪循環の始まりです。
ドローボールの優先順位は左に帰ってくるボールではなく右に打ち出すことです。
まず、右に打ち出すことを練習しそこから左に帰ってくる捕まえる練習をしなければなりません。
本物
左に打ち出す>ボールを捕まえる
偽物
左に打ち出す<ボールを捕まえる
プロの試合を見ていてもドローボールヒッターのミスはほぼ100%右へのプッシュボールです。ドローヒッターで左から左へのミスをする人はまずいません。
左から左へミスするのはフェードヒッターのボールが捕まってしまった時くらいです。
本物のドローを打つのであればまず、右に打ち出すことから始めましょう。
私もこれでコースマネージメントが出来るようになりました。
ドローボールでコースマネージメント
フェードボールはコントロールしやすいがドローボールは危険だ!なんて話を聞きますが、それは全くの嘘です。
しかし、先ほど説明したように偽物のドローボールを打っている限りはドローボールは危険です。
本物のドローボールは右に打ち出して左に帰ってくるので初めにボールを飛ぶ方向をコースの右にイメージします。その時に大事なあことは万が一ドローにならずに真っすぐ飛んだとしてもコース内に収まる方向をイメージします。
あとはその方向に打ち出してドローを売っていくだけです。そうすることにより
右に打ち出し⇒真っすぐ飛ぶ=コース右端
右に打ち出し⇒ドローが掛かる=コースセンター
右に打ち出し⇒フックになる=コース左端
となりコースが広く使えるようになるのでコースマネージメントしやすくなります。
ちなみに偽物のドローだと
真ん中に打ち出し⇒真っすぐ飛ぶ=コースセンター
真ん中に飛び出し⇒ドローがかかる=コース左
真ん中に飛び出し⇒フック=左コース外
左に飛び出し⇒真っすぐ飛ぶ=左コース外
左に飛び出し⇒ドローが掛かる=左コース外
左に飛び出し⇒フック=左コース外
このように半分以上の結果がコース外になってしまいます。
ドローを打つためのアドレス
ドローボールを打つときにはクローズスタンスで構えましょうと言われます。
クローズスタンスとは目標に対してクローズに構えることですが、では何に対してクローズに構えるということでしょうか?
私が実践しているやり方、考え方を説明します。その為にはまずボールが飛ぶ方向とフェイスの向きについて知る必要があります。
つい最近(3年ほど前)まではホールが飛ぶ方向はスイングの向きが永強氏ていると言われていました。(今でも言っている人いますが。。。)
左に飛び出すのはアウトインの軌道、右に飛び出すのはインアウトの軌道というものです。
しかし、最新のゴルフ理論では
ボールの飛び出し方向=フェイスの向き
となっています。極端な話アウトインに振ってもフェイスの向きが右を向いていればボールは右に飛び出すのです。
これはパターで実践してみると解りやすいです。
ではこれを踏まえたうえでクローズスタンスで構えるにはどうしたらいいでしょうか?
ボールの飛び出し方向はフェイスの向きによって決まりますがその後に右へ曲がる(スライス)か左に曲がるか(ドロー)はフェイスの向きとスイング軌道によって決まります。
フェイスに対してクローズにスイングすればドローになりオープンにスイングすればスライスになります。
上記の写真だとスイング軌道はフェイスに対してオープンなのでスライス回転になるので右に飛び出して右に曲がるボールになります。
ドローボールは右に曲げたいのでスタンスはフェイスに対してクローズに構えることが必要になります。
ドローボールを打つためのフェイスとアドレスの向き
ボールの飛び出す方向=フェイスの向き
ドローのアドレス=フェイスに対してクローズスタンス
本物のドローボール=右に打ち出す
これらが正しいドローの理論です。
これを踏まえたうえでコースに出た時のフェイス、アドレスについて説明します。
まず、本物ドローボールは右に打ち出したいのでフェイスの向きはコースに対して右です。
もうすこし、詳しく説明すると打ち出したい方向にフェイスの向きを合わせます。決して、ボールの着地する方向にフェイスを向けないようにしましょう。
ちなみに偽物のドローではフェイスの向きをボールの着地地点と教えている人が多いです。
そして、アドレスはコースに対して右に構えさせます。ドローボールの着地地点はコースの左側になるのでフェイスの向きはコースの左になってしまいます。
本物
フェイスの向き⇒打ち出したい方法=コース右
スタンス⇒フェイスに対してクローズ=コース右
結果
コース右から帰ってくるドローボール
偽物
フェイスの向き=ボールの着地地点=コース左
スタンス=打ち出したい方向=コース右
結果
フェイスの向きが左でスタンスはフェイスに対してかなりのクローズとなる。
フェイスの向き=飛球方向なので左から左にいく
まとめ
いかがでしょうか?この記事を読んでま合った区逆のことをしていたという人は多いと思います。本物のドローボールを打つためにはまず、正しい理論を身に付けることが必要です。
正しい理論=フェイス、スタンスの向きです。
あとはアドレスがあっているのでスイングで調整していけばOKです。スイングについてはこちらの動画が解りやすく私も実践しているので紹介しておきます。
無料です(^^)
私があお勧めする
ドローの打ち方
早い人であれば数回の練習で本物のドローボールを打つことも可能なのでぜひ実践してみてください。